投稿

ラベル(Display)が付いた投稿を表示しています

狂気!STUDIO DISPLAY購入w

 気が迷ったか,とうとうStudioDisplayを買ってしまいました。  かながわPayというPayPay20%以降から流行った最大20%還元の今は景気活性化策に乗っかってしまって・・・🤣  当初は迷っていたがやっぱり5Kは綺麗。 iMac 2017は持っているものの,何れM1やM2のMacにジェネレーションチェンジが入るし,ディスプレイ一体型よりは個別がやっぱ良いかなって思っていたので,今回は清水から飛び降りる覚悟でした。ディスプレイに20万ですからね。 まぁ,かながわPayの還元とか色々資金繰りを想定すれば実質15マン程度に下がるので,LGよりは良いかな程度で購入。もう,2度とこの金額のレベルは変えないだろう。  さて,改めて考えるとiMac 2017 CTOは512GBのSSDで24万のポイント還元だったと思うとコスパ良いと感じます。 また,M1 iMacも改めて触ると良いとも思いました。コスパ良いです。 ただ,しっかりしたデスクに構えて適切な距離感で行うならM1 iMacは良いのですが,多少離れなければいけない場合には少し小さい。っということで,やはり27インチ侮れないサイズ。  しかも,2560*1440はやっぱり絶妙なPCサイズで,PCデスクワークとしては素晴らしいサイズ感。4Kだとどうしてもアイコン,文字が小さい。HIDPIにするとワークスペースがもうちょっと欲しくなるという感じなので。(FHDもちょっと狭く感じます) そういう意味では5Kの実質QHDのこのディスプレイはやっぱり理想。 意外と5K流行ると思ったんですが,PCがついてこないので価格がこ慣れないのが問題。 色々と問題が多いStudioDisplayですが,まぁそこは徐々に良くなると信じて。。。 到着は来週です。7/Eまで掃除しなければ。🤣

13.3インチモバイル?モニターを買いました。AmazonPrimeDayで!

Amazon PrimeDayでモニターを買いました。 「Elecrow」の「 13.3インチ(1920*1080)-8mm 」です。(名前無いようです) これはMacに接続したときの最大解像度が1600☓900のようです。 これにした理由は1.6万円で13.3インチが買えるからですが,似た製品もあったのに選んだ理由はUSB-Cで繋げるし,その場合電源もケーブルも不要になりスッキリするのでは?と考えました。 実際に使ってみると,USB-CのGen1でPD対応であればUSB-Cで映像と給電が1本で可能かと思います。 参考になるのがインプレスのサイト。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1086809.html さて,使い心地ですが,画面は普通にキレイ。 IPSとしては低いのかもしれませんが,輝度が800:1です。 これは11.6インチのGeChicであったので,これと同じスペックです。 そのため特に変化なし。 良い点としては以下の通り。 1.mini HDMIが2つあるので,臨時作業時のモニタとしても活躍がしてくれる。 2.USB-Cでも繋がるので,ちょっと違ったシチュエーションで使う場合に便利そう。 悪い点としては以下の通り 4.OSDがちょっと使いにくい。 5.USB-Cでつなぐとサスペンドなどで信号断裂になり,復活できない。(電源の再投入かコネクタの抜き差しが必要)これは,サスペンドにになると可動電源も切ってしまうのか,レジームで復活した場合に自動的にモニターとして使えない。(この製品の欠点ではないのかもしれません) 6.USB-Cが認識されないときがある。 特に5のマイナスが私の期待を満足できないところでした。 これはmini HDMIとUSB-Cの給電とインターフェイスを分けることで,解消されるようです。 サスペンドが絡まない使い方の場合は,USB-Cだけで接続できるのは良いのですが,6が入ると結構面倒。 HDMIのケーブルを挿すと復活する場合があるなど,インターフェイスの自動選択が影響している可能性があります。 使用するSPECは給電1080Pの解像度で,4.7AVで最大0.81A付近です。 そのため,USBバッテリーチャージ...