投稿

ラベル(USB-C)が付いた投稿を表示しています

USB 3.1 Type-C Gen.2の実力

イメージ
この間,Youtubeで間違った動画を公開していた人がいましたね。 その間違いとはUSB Type-Cだと速いと思っている勘違いです。 確かに間違いやすいです。 まず,USBには規格と接続の種類があります。 Type-AやType-CはUSBの接続口の種類です。 Type-Cは裏表無い実装で, このタイプなら速いは間違いです 。 速度は規格に入ります。USB1 or 2 or 3ですね。 この中でもUSBとして一番は3.1です。 これはケーブル1m以下の接続で 10Gbit/s の速度です。 基本的にはこれは論理値で実際には接続する内容と合わせて検討が必要です。 そこで私は一般的に使う周辺機器で高速になるのかを確認しました。(とは言っても一例です) 今年PlextorのUSB 3.1 Gen.2対応のUSB外付けSSDを購入しました。 これは仮想マシンのディスクイメージように使っているのですが,HDDではVMが使い物になりにくい程度に遅かったです。 SSDにしましたが,USB 3.0の5Gbit/sで接続してみましたがが,コレ以上にする必要があるかを検証しました。 SSDの使用量はおおよそ半分です。 使用した検証ソフトは「AmorphousDiskMark」です。 ケーブルは手持ちが無かったので,ELECOMのGen2対応のケーブルを購入。 エレコム USB3.1 C-Cタイプ PD対応 5A出力 0.5m ブラック USB3-CC5P05NBK このケーブルですが,4.2mmといわゆるUSBとして考えると太い部類にはいりますが,なんと柔らかいです。USB-C PD対応の短いケーブルでお探しの場合はおすすめです。 USB3.0 USB3.1 左がUSB3.0 5Gbit/sで右がUSB3.1 Gen2 10Gbit/sです。 読み込みはやはり伸びました。気になるのが4K ランダムリード??が遅いのが気になります。 書き込みはほぼSSDの性能限界という感じですね。 用途にもよるのですが,USB 3.1に変更しても劇的になることはなさそうですが,シーケンシャルアクセスがほとんどの場合は変更してもメリットは受けられるでしょう。 ランダムが多い場合は,USB 3.0から変更するまでの意...

13.3インチモバイル?モニターを買いました。AmazonPrimeDayで!

Amazon PrimeDayでモニターを買いました。 「Elecrow」の「 13.3インチ(1920*1080)-8mm 」です。(名前無いようです) これはMacに接続したときの最大解像度が1600☓900のようです。 これにした理由は1.6万円で13.3インチが買えるからですが,似た製品もあったのに選んだ理由はUSB-Cで繋げるし,その場合電源もケーブルも不要になりスッキリするのでは?と考えました。 実際に使ってみると,USB-CのGen1でPD対応であればUSB-Cで映像と給電が1本で可能かと思います。 参考になるのがインプレスのサイト。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1086809.html さて,使い心地ですが,画面は普通にキレイ。 IPSとしては低いのかもしれませんが,輝度が800:1です。 これは11.6インチのGeChicであったので,これと同じスペックです。 そのため特に変化なし。 良い点としては以下の通り。 1.mini HDMIが2つあるので,臨時作業時のモニタとしても活躍がしてくれる。 2.USB-Cでも繋がるので,ちょっと違ったシチュエーションで使う場合に便利そう。 悪い点としては以下の通り 4.OSDがちょっと使いにくい。 5.USB-Cでつなぐとサスペンドなどで信号断裂になり,復活できない。(電源の再投入かコネクタの抜き差しが必要)これは,サスペンドにになると可動電源も切ってしまうのか,レジームで復活した場合に自動的にモニターとして使えない。(この製品の欠点ではないのかもしれません) 6.USB-Cが認識されないときがある。 特に5のマイナスが私の期待を満足できないところでした。 これはmini HDMIとUSB-Cの給電とインターフェイスを分けることで,解消されるようです。 サスペンドが絡まない使い方の場合は,USB-Cだけで接続できるのは良いのですが,6が入ると結構面倒。 HDMIのケーブルを挿すと復活する場合があるなど,インターフェイスの自動選択が影響している可能性があります。 使用するSPECは給電1080Pの解像度で,4.7AVで最大0.81A付近です。 そのため,USBバッテリーチャージ...

2.5インチRAIDケース

2.5インチの7mm〜15mmまでのHDD/SSDが使えるRAID対応そとづけけ SK-2520 U3.1 を買いました。 ポイントは以下の通り。 RAIDコントローラに ASMedia ASM1352Rが採用されていること ファンレスであること 2.5インチのHDDで15mmまで対応出来ていること →自分の殻割りを使用と思ったHDDがが15mmだと思ったからだったけど,結果的には9mmだったので,意味がなかった。(汗) Macとデザインが合致すること 結果的に言うと私の使い方にはあっていなかった点が有りました。 まず一番重視していたのが実は静音性でした。 元々使っていた2.5インチのHDDのような音を期待していましたが,このケース,アルミで形などはMacとデザインが合うのですが,アルミのためか隙間もあり,全面に空気穴があるため,HDDの回転音が漏れます。(- -; SSDなら問題が無い気がしますが,これは私の検討不足でした。 1つのケースで2つのドライブが動き,しかもUSB 3.1 Gen2で動く!!ってメリットが大きかったのですが静音性だけ・・・・残念です。 まっ,HDDに自体はUSB 3.1 Gen2で動かす必要がないので,別途静音のHDDが良いと思いますので,ここはSSDに特化すべきでしょうね。 しばらくこの状態で使ってみようと思います。 今のところUSB TypeA経由で使っていた外付けHDDにあったような,時々起きる勝手に認識できないときがあった現象は起きていません。 (おそらくこの現象はUSB3.0以上時にレジーム時のHDDの遅さで起きる現象だと思います。USBが2.0だと出ません。)