Raspberry Pi 3B+のセットアップ完結編

Raspberry pi 3 stretchを使ったセットアップ完結編です。
  1. Raspberry PiのダウンロードサイトからOSのイメージをダウンロード
  2. DDを使ってSD CardにOSを書き込む(Windows参考,Mac参考
    やりたいことは以下。
    1. SDCardをFATで初期化(Macだと消去)
    2. OSイメージをDLし,書き込む
  3. OS起動し初期設定
    1. raspi-configを使って初期設定
      1. piのパスワード変更
      2. SSHの有効化
      3. TimeZoneの設定
      4. ストレージの最大化
      5. ホスト名の変更
        (ここで再起動)
    2. ユーザ名の変更(自分のアカウントの設定)
    3.  仮のユーザ(tmp)を作成する
      sudo useradd -M tmp # tmpユーザをsudoグループに追加 sudo gpasswd -a tmp sudo # tmpユーザのパスワードを設定 sudo passwd tmp # ログアウトする exit
    4. 仮のユーザでログインし,初期ユーザpiを<自分の設定したいユーザ>に変更
      sudo usermod -l <自分の設定したいユーザ名> pi
      # usermod -dでホームディレクトリを/home/piから/home/<自分の設定したいユーザ名> に変更 sudo usermod -d /home/<自分の設定したいユーザ名> -m <自分の設定したいユーザ名> # groupmod -nでpiグループを<自分の設定したいユーザ名> グループに変更 sudo groupmod -n <自分の設定したいユーザ名> pi # ログアウト exit
    5. 変更した自分の設定したいユーザ名>でログインし,仮のユーザを削除する
      # 仮のユーザを削除
      sudo userdel tmp # ログアウト exit
  4. 魔法のコマンドで最新化
    # 以下のコマンドをすべて sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt-get update sudo apt-get upgrade
以上で最小限のセットアップは完了

コメント

このブログの人気の投稿

Synergyで統一の使用感を得るために・・・

狂気!STUDIO DISPLAY購入w(其の弐)

USB 3.1 Type-C Gen.2の実力