リビングPCをMacに復活!
リビングPCをMacにしました。
元々IntelのNUCを使っていたのですが,突然リブートしたり落ちたりと安定しない。
メモリチェックをするとDDR4のメモリの問題があるとかもでるし。どないすれば良いの?って思います。
使い勝手も悪いのでMacに戻すことに。
昔はMacだったんですが,Bluetoothが不安定あったのと,Steamでゲームをやりたいということもあり,NUCに・・・。
最近買ったM1 Mac miniのARM版WindowsがNUCの2倍は速いということもあり,NUCを離れてMacに戻ることにしまいした。
REGZAのHDMIの入力と相性が悪いのか,文字が低解像度現象が起きますが,これはNUCやテレワークのPCでも起きていたので,おそらくREGZAとの相性の問題です。
ParallelsでWIndows11を動かす環境を準備してのリビングMacでしばらく生活です。
今回はThunderbolt DockのTS3 PlusをHUBとしても使う感じで環境を変えました。
利点は据え置き型のUSBHUBになるところです。
モバイル型と違ってUSBの機器によってHUBが動き回ることは少ないのがメリット。
最近は据え置き型のHUBって少ないですからね。
TS3 PlusのDPを活用するために,DP to HDMIのアダプタ(ケーブル)も買いました。
今のところ安定して動いています。🤣
コメント
コメントを投稿