投稿

ラベル(Mac)が付いた投稿を表示しています

(DELLモニター)ネイティブUSB-C出力は自動切り替えには今ひとつ。

 DELLのモニターに複数の入力インターフェイスがあるのは便利ですよね。 便利な点としては,基本接続を維持した切り替え機の使用なので,接続してるPC側がリフレッシュ(=モニターがなくなった)にならない。 しかし,USB-Cのネイティブ接続(C to C)だと自動入力がうまく動かないです。 ※Mac to モニターの場合 そこでUSB-C to C接続にこだわらなければ,モニター側のUSB-C入力をうまく使う方法があります。DP出力があるDock利用限定ですが・・・笑。 それはUSB-C to DPのケーブルを使うこと。注意点は一般で売られている(価格が安い方)はこのC to DPの片方向ですが,このC to DPは双方向というものが存在しており,これを使うのが今回の解決法です。 問題はそのケーブルが高いこと。。。。😭 っがしかし,AmazonBasicで安いのもあります。 Amazonベーシック USB-Cディスプレーポートケーブル タブレット用 双方向 1.8m ブラック 通常価格の半分以下。HBR2相当のDP1.2の仕様くらいが懸念ですかね。でも安いです。 っでうまくいくか?というとうまくいきました。 C to Cで接続していた時の動きは,最初にCで入力を受け付けると,その後Macをスリープにしても,HDMIやDPの入力がモニター側は反応せずでした。(おそらくUSB-Cの他の信号が接続断されていないからと推測??) このケーブルを使うと基本DPの出力に合うと思うので,Macがスリープに入った段階で信号が普通に断します。その後モニター側の他のインターフェイスのHDMIやDPで接続すると切り替わるようになりました。 USB-Cの入力があるのにうまく活用すると不都合が出るこの現象。改善する案としては良いと思います。

リビングPCをMacに復活!

 リビングPCをMacにしました。 元々IntelのNUCを使っていたのですが,突然リブートしたり落ちたりと安定しない。 メモリチェックをするとDDR4のメモリの問題があるとかもでるし。どないすれば良いの?って思います。 使い勝手も悪いのでMacに戻すことに。 昔はMacだったんですが,Bluetoothが不安定あったのと,Steamでゲームをやりたいということもあり,NUCに・・・。 最近買ったM1 Mac miniのARM版WindowsがNUCの2倍は速いということもあり,NUCを離れてMacに戻ることにしまいした。 REGZAのHDMIの入力と相性が悪いのか,文字が低解像度現象が起きますが,これはNUCやテレワークのPCでも起きていたので,おそらくREGZAとの相性の問題です。 ParallelsでWIndows11を動かす環境を準備してのリビングMacでしばらく生活です。 今回はThunderbolt DockのTS3 PlusをHUBとしても使う感じで環境を変えました。 利点は据え置き型のUSBHUBになるところです。 モバイル型と違ってUSBの機器によってHUBが動き回ることは少ないのがメリット。 最近は据え置き型のHUBって少ないですからね。 TS3 PlusのDPを活用するために, DP to HDMIのアダプタ (ケーブル)も買いました。 今のところ安定して動いています。🤣

CaldigitのTS4を買ったよ!

 CalDigitから発売されているThunderbolt4 DockをYahooショッピングでクーポン+5の付く日などのポイントがあったので,在庫ありに誘惑されて買ってしまいました。 TS3 Plusを実は持っていますが,買った理由・・・在庫があったから。(笑) TS3でも不満はなかったのですが,唯一としてはUSB 3.1Gen2の10Mbpsのストレージがものによってつながらないということかな。特にSATA→USB3.1 Gen2のコンバートするASMEDIAのRAIDコントローラバージョンと相性悪いのがあります。 その他はThunderboltのポートが足りないくらいが唯一,二の不満点でした。 しかし,円安やチップ不足なども騒がれているため,在庫ありの誘惑に勝てずに購入。。。 早速届いたので試しました。 Thunderboltに接続しているモニターは完全移植完了。 そしてSSDは・・・おっ,10Gで接続されました。USBのポートなのでThunderboltのポートを無駄にしなくてよいです。 不具合などはこれから確認予定ですが,サスペンドから復帰した時に認識などのが発生している模様です。これは近々修正されるようなTweetがあるようで不明です。 M1で多いらしいですが,Intelでも起きるとか。。。この辺りはこれから検証します。 しかし,おススメです。今回は結構在庫が入ったようです。良かった良かった。 caldigit TS4 from yahoo shopping

2.5インチRAIDケース

2.5インチの7mm〜15mmまでのHDD/SSDが使えるRAID対応そとづけけ SK-2520 U3.1 を買いました。 ポイントは以下の通り。 RAIDコントローラに ASMedia ASM1352Rが採用されていること ファンレスであること 2.5インチのHDDで15mmまで対応出来ていること →自分の殻割りを使用と思ったHDDがが15mmだと思ったからだったけど,結果的には9mmだったので,意味がなかった。(汗) Macとデザインが合致すること 結果的に言うと私の使い方にはあっていなかった点が有りました。 まず一番重視していたのが実は静音性でした。 元々使っていた2.5インチのHDDのような音を期待していましたが,このケース,アルミで形などはMacとデザインが合うのですが,アルミのためか隙間もあり,全面に空気穴があるため,HDDの回転音が漏れます。(- -; SSDなら問題が無い気がしますが,これは私の検討不足でした。 1つのケースで2つのドライブが動き,しかもUSB 3.1 Gen2で動く!!ってメリットが大きかったのですが静音性だけ・・・・残念です。 まっ,HDDに自体はUSB 3.1 Gen2で動かす必要がないので,別途静音のHDDが良いと思いますので,ここはSSDに特化すべきでしょうね。 しばらくこの状態で使ってみようと思います。 今のところUSB TypeA経由で使っていた外付けHDDにあったような,時々起きる勝手に認識できないときがあった現象は起きていません。 (おそらくこの現象はUSB3.0以上時にレジーム時のHDDの遅さで起きる現象だと思います。USBが2.0だと出ません。)

Synergyで統一の使用感を得るために・・・

複数のPCを並べて(実質はモニター)1つのキーボードとマウスを使うときに便利なのが Synergy というソフトウェアKVM。 しかし,基本がUSキーボード基準なのでJISキーボードがデフォルトだとSHIFT+2を押したときに@か”が違って困ると思います。 私はソフトウェアがデフォルトであるならばそちらに合わせようと思いましたので,購入したMacはUSキーボードにしました。 更に並べているMac miniもJISキーボードを外しました, っが,買い直したMacbook Pro 2016の前の機種Macbook Pro 2011も外せなく現在もサブのサブとして使っています。(愛着あるしね) で,Macbook Pro 2016,Mac mini,Macbook Pro 2011と連続として使った場合,左からUS,US,JISというキーボードがデフォルトとなり,Macbook Pro 2011を操作した瞬間にUSキーボードのJIS配列になってしまう状態となりました。 もともとUSキーボードにしようと思ったきっかけがSynergyだったのに,実はSynergyは最初にアサインされるキーボードMapによるという不思議な状態でした。 ※最初はJIS To JISはUS配列だったので逆にびっくり。ソフトの更新によるものかなぁ。 っと悩んでいても仕方ないので,このMacbook Pro 2011をJISキーボードのUS配列に出来ないかを探していたところJANSIという配列定義があることがわかりました。 最新のMacのOSでもできそうだったので試しました。 http://kenie33-jansi.blogspot.jp/p/mac-os-x-104-107-jisascii.html 成果はGoodでした。 できることは「US配列をサーバーとするマシンからSynergy経由でJISのキーボード採用のMacを操作してもキーボードはUS配列の状態で使える。」です。 欠点は「本体のキーボードを物理的に使うときに配列が違う」ですかね。ww どちらが使用頻度が多いかで決定しても良いかと思います。 設定方法はかんたんで JANSI に掲載されているとおりで,フォルダーに入れてレイアウトを選択するだけです。 φ(..)メモメモ
今回はMacでiOSのバッテリを確認できるアプリを紹介します。 それは iBetterCharge です。 このアプリはMacのステータスバーで登録したiOSのバッテリ状態を確認できるアプリです。 チャージ中やバッテリの残量をiTunesのWI-FIの同期の延長で確認することが出来ます。 (有線にももちろん対応) 前記事でも記載したとおり,iOSのような毎日使うデバイスのバッテリは日々の取り扱い方を注意したいと思いますが,そのためには監視をするのが重要です。 大まかでも20%を切れない状態で充電したいなど,管理できると大事に使えます。 使い方 監視したいMacのiTunesでWI-FIで同期するをON ※iOS側の信頼するもONに! BetterCharge アプリをダウンロードしてインストール(コピー) ステータスバーにiPhoneのようなアイコンをクリックし,メニューにAdd New Deviceと言うのがあるので,これを選択し,監視対象のiOSデバイスを繋げる 画面に沿って登録をする 先月までは認識したりしなかったりなど問題があったので,紹介をしていませんでしたが,最近のMac OSのアップデート?かiTunesのアップデート以降に認識能力があがったので,紹介をしました。 このアプリの開発サイトによるとiTunes APIを使っているので,確認のためのバッテリ消費はほとんど影響がないという話です。当然,iOS側にも Jailbreak なども要りません。

バッテリ確認アプリ

今日今日チェックしたアプリは coconutBattery というアプリです。 このアプリはMacとiOSのバッテリの詳細をチェックすることが出来ます。 iOSのアプリとしても同様のアプリがありますが,MacにつなぐことでMacとiOSのバッテリが確認が出来ます。 念のためアプリとして持っておいても良いと思います。 iOS用のアプリも確認できるのがありますが,アプリを起動して確認するか, 充電のために接続したiOSを確認するかはライフスタイルにもよりますので, お好きな方を選んでも良いと思います。 一応,無料で手に入るアプリとして紹介をしました。(^^;

MacのおすすめアプリFreeMan

Macは自由にメモリを増強できる製品は少ないし,メモリも搭載容量に限界がある。 しかし,無駄にメモリが取られているところもあるので,効率よくメモリを使うには開放するしか無い。 しかし,メモリ解放するためのコマンドを使うとSWAP領域が作られてしまうということも多い。 この欠点を開放しつつメモリを効率よく使うには,このアプリをおすすめ。有料ですが。 FreeMan メモリ解放アプリです。 設定して,一定の無駄なメモリが溜まったら開放するということも出来ます。 非常にお勧めです。ww

TimeMachineの初期スナップショットを早く取る

#手順が荒かったので更新しました。2018/07/21 最近,MacのTimeMachineでバックアップを取るようにしました。 原因は,NASで共有するとAirMac Extreme(2009)が高負荷?で停止してしまうようなので, NASをいたわろう・・・・ってことです。(本来違うけどね) また,改善はしていまいしたが,iTunesで映画をレンタルするとNASの帯域では苦しい時が あるので,それも改善したいと思いました。 そこで外付けHDDにiTunesのコンテンツを移動しようと考えたら,HDDが余ってしまうし, AirMac Extremeの役割がなくなっちゃうので,代わりにバックアップ専用にしようと思った次第。 (若干簡易共有フォルダーは残すけど) ってところまでが設定?です。 ここからがちょっと参った課題が・・・それは初期同期です。 これは全量をバックアップに最初は作りますが,それがネット越しだと遅い。 おそらくAirMacの性能もあると思いますが,これが10時間コース以上。 これは参ったということで高速化出来ないか?と考え,調べたら出来たのです。 やり方は以下のとおり。 1.AirMac Extremeに接続して,TimeMachineでバックアップ開始 2.バックアップを開始したら止める   (目的はバックアップのファイルを作ること) 3.AirMac Extremeの外付けHDD(バックアップで使用)を外し,バックアップしたいMacに接続 4.「<マシン名>.sparsebundle」が付いているファイルをダブルクリックし,スペースバンドル・ディスクをマウントする 5.スペースバンドル・ディスクのVolumeをTimeMachineのdestinationにアサインする 6.バックアップする 7.スペースバンドル・ディスクのVolumeをTimeMachineのdestinationにアサインから外す 8.<マシン名>.sparsebundle」が付いているファイルをアンマウントする 9.バックアップが終了したHDDはAirMac Extremeに再接続 物理的には以上。ポイントは5から7です。 コマンドをちょっと使います。 5からです。 まず,TimeMa...